magohacksレザークラフト企画第一弾はご覧になって頂けたでしょうか?
早速、第二弾といきたいと思います。
前回は縫わずにコインパースを作りましたが、今回はレザークラフトならではの
「手縫い」
に挑戦しました!
このようなコンパクトなコインパースを作ります。
開くと浅い箱のような形状になります。
ではレザークラフトスタート。
今回使用する道具
- 型紙
- 革ハギレ(15mm×20mm)
- 別たち(カッター)
- 木槌
- トコノール
- コーンスリッカー(木の棒)
- 鉄筆
- 針×2本
- 糸(今回は麻糸ではなくポリエステルの糸)
- 菱目打ち(縫い穴を開ける道具)
- バネホック1組
- ホック打・ハトメ抜き
を使います。
1.型紙を用意する
今回作るボックス型のコインパースのは一枚革で出来上がります。単純に浅めの箱の展開図です。
2.型紙に沿って革を切り出す
型紙に沿って鉄筆で線を引いたら、別たちで綺麗にカットしていきます。簡単な形なので切ることはそう難しくはありません。
3.トコノールでコバ、床面処理
塗って磨き、塗って磨き。。
左が処理前のコバ、右が処理後のコバです。今回は時間節約のため1~2回しか磨いてないですが、もっと何回もこの工程を繰り返せばさらに綺麗に美しくなります。
4.ホックを打ち付ける
フタを留めるホックを打ち付けます。
慎重に打つ場所を決めて・・・
ハトメ抜きで穴を開けます。
その穴にホックをはめ込み、
ホック打を木槌で打ち込みガッチリ固定させます。
ここでもう片方のフタ部分のホックなのですが、後回しにします。
なぜかというと、縫って全体の形がしっかりと決まってからホックの場所を決めた方が安心だからです。
次がいよいよ「手縫い」の工程です!
5.縫い穴をあけ、縫っていく。
菱目打ちで縫い穴を開けます。
穴を開ける前に、どこをどう縫うのかイメージしてから開けましょうね。
穴を開けました。ご覧のように、穴が菱形なのがお分かりでしょうか?
縫い目を綺麗に見せるためにこの菱形は非常に意味があるのです。
菱形の穴を開けるので、「菱目打ち」。
では縫っていきます!
二本の針を使って平縫いしていきます。
縫い方も説明したいところですが、これも一記事では説明しきれないため、コチラのリンクをご覧になってください。すいません…
4辺縫い終わりました!
どうです?ボックス型になっているでしょ?
では次に、フタ部分を作っていきましょう。
6.フタ部分の作成
今回作るコインパースのフタ部分は、表からはホックの金具が見えないデザインにしました。
ですのでフタは折り込んで作ります。
まずは折る幅、ホックの打つ場所をこれまた慎重に決めましょう。
ここでズレてしまうとなかなかブサイクな結果になります。慎重に…
ホックを打ち付けました!
では次に折り込んだ部分を縫っていきます。先ほどと同様、菱目打ちで縫い穴を開けて平縫いしましょう。
すると・・・・・
完成です!!
表からは金具が見えない、ミニマルなデザインとなっています。
開くと、ボックスが見えます。意外とコインは多く入りますよ。
素敵です。
またこれからもレザークラフト企画は続けていきます。
そして、近日magohacks × LeatherCrafts for Magician の展開を計画しております。
マジシャンの、マジシャンによる、マジシャンのためのレザークラフト。
お楽しみに!